meeful

特定地点から指定距離内にある保育園・保育施設を検索


入力した場所から指定範囲内にある保育園・保育施設の検索結果が地図(Google マップ)と一覧で表示されます。
保育園・保育施設の探したい場所を入力してください。保育園・保育施設の検索可能範囲は0.1kmから10kmになります。

認可保育園


認可保育園(国基準)とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、
国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)をクリアして都道府県知事に認可された施設です。
保護者が仕事や病気などの理由で、0歳~小学校就学前の子どもの保育ができない場合に、子どもを預かって保育します。認可保育園は公費により運営されています。

公立とは、区市町村の自治体が運営している保育園です。

私立とは、社会福祉法人、NPO法人、学校法人や企業などのざまざまな団体が運営している民間保育所です。

公設民営とは、区市町村の自治体が施設を設置し、民間事業者(社会福祉法人等)が運営をしている保育園です。

認証保育園


認証保育園は東京都独自の制度です。
国の基準による従来の認証保育園は、設置基準などから大都市では設置が困難で、また0歳児保育を行わない保育所があるなど、都民の保育ニーズに必ずしも応えられていませんでした。
そのため東京都では、東京の特性に着目した独自の基準を設定して、多くの企業の参入を促し事業者間の競争を促進することにより、多様化する保育ニーズ応えることができる、新しい方式の保育所、認証保育所制度を創設しました。

A型(駅前基本型)とB型(小規模、家庭的保育所)の2種類があります。

A型とは、0~5歳児が対象で、20~120名。屋外遊戯場の設置(付近の代替場所でも可)

B型とは、0~2歳児が対象で、6~29名

認可外保育施設


認可外保育施設とは、児童福祉法第35条第3項に基づき区市町村が設置を届け出た、または同条第4項に基づき民間事業者等が都道府県知事の認可を受け設置した「認可保育所」以外の子供を預かる施設(保育者の自宅で行うもの、少人数のものを含む)の総称です。
また、幼稚園以外で幼児教育を目的とする施設において、概ね1日4時間以上、週5日、年間39週以上施設で親と離れることを常態としている場合も、認可外保育施設に含まれます。

ベビーホテルとは、東京都では、都や区市町村の認可、認証がないもののうち、下記いずれかに該当し、院内・事業所内保育施設の分類に含まれない認可外保育施設を、「ベビーホテル」に分類しています。
 1. 午後7時以降の保育を行っているもの
 2. 児童の宿泊を伴う保育を行っているもの
 3. 時間単位での児童の預かりを行っているもの

事業所内保育施設とは、事業所等において、その職員の児童を対象にお預かりしている認可外保育施設を「事業所内保育施設」に分類しています。

その他施設とは、認可外保育施設のうち、都や区市町村の認証、認定がなく、ベビーホテルにも院内・事業所内保育施設にも該当しない施設を「その他施設」に分類しています。

認可こども園


教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。
以下の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県等から認定を受けることが出来ます。
1. 就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能
  (保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れで、教育・保育を一体的に行う機能)
2. 地域における子育て支援を行う機能
  (すべての子育て家庭を対象に、子育て不安に対した相談活動や、親子の集いの場の提供などを行う機能)
認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択が可能となるよう多様なタイプがあります。なお、認定こども園の認定を受けても幼稚園や保育所等はその位置づけは失いません。

幼保連携型とは、幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ。

幼稚園型とは、認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ。

保育所型とは、認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ。

地方裁量型とは、幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ。

小規模保育事業所


小規模保育事業所とは、6~19人の子どもを預かる保育施設で0~2歳の児童が対象になります。

A型とは、定員が6~19名で、保育者は原則として全員保育士。

B型とは、定員が6~19名で、保育者は原則として2分の1以上が保育士。その他は所定の研修を修了した保育従事者。

C型とは、定員が6~10名で、保育者は原則として市の研修を修了した家庭保育福祉員。